日本で唯一のイケダン婚活プロデューサー河島です!
※イケダン婚活プロデューサーの説明はコチラ!
・子供と一緒にいる時間を増やす
・妻が1人で自由に過ごせる時間を確保する
これらを目的に、毎週1回は丸一日子供と一緒に過ごすのを習慣としております。
ということで先日、雨の日に子供と2人で東京ドームシティにあるアソボーノに行ってきました!
今回で2回目になりますが、子供が退屈することもなく何時間でも遊び続けられる場所なのでみなさんにも紹介したいと思います^^
アソボーノってどんな場所?
都内にある屋内型キッズ施設のことを言います。
子供とどこかにお出かけしよう!と思ったら文京区にある東京ドームシティに足を運んでもらえればすぐに見つかります。
屋内型なので当たり前ですが、室内にあるとてもとてもひろーーーーーい遊び場。
雨の日で動きたくてウズウズしている元気なお子さんがいらっしゃる方は一度試してみるとよいと思います。
最寄り駅は以下3つです!
・JR「水道橋駅」
・東京メトロ「後楽園駅」
・都営地下鉄「春日駅」
僕の子供は、いま2歳なのですが電車で移動するのが大好きなのでアソボーノに行くのに30~60分くらいかかるのですが移動時間も含め、めちゃくちゃ楽しんでいます。
それだけ楽しいアソボーノ。
さていったいどんな魅力が詰まっているでしょう?
子供はココを楽しむ!アソボーノの魅力
ボールプール
なんといってもここのボールプールがアソボーノ最大の魅力、超巨大です!
今までお出かけして遊んだボールプールの中で一番広いです。
ボールプールの中には、すべり台やおそらく3、4歳くらい?にならないと遊べなそうなアスレチックがあります。
※左側の画像の↑のほうにあるものなどですね!
ということでものすごく広大なんですよね。
アスレチックやすべり台があって、写真を見ての通り室内施設にも関わらず高さがあるのでかなりたくさんの子供とその親とで溢れかえっているにも関わらず圧迫感などは全く感じないです。
トランポリン
ボールプールと隣接する位置にあるこれまた超巨大なトランポリン。
※ボールプールとトミカ、プラレールエリアの間にあります。
小さな子どもが多く、ごっつんこしてしまう恐れがあるので、広いとはいえ多人数で入るのは危険ですね。
と言っても余裕で10人くらいは入って遊ぶことができる広さです。
主に3歳以上くらいから楽しめますかね!
※小さな子は親と一緒に遊んでいました。
トミカ、プラレール&ブロックエリア
2歳のうちの子どもはこのトミカ、プラレールエリアに最もハマります。
アソボーノでの滞在時間の約半分以上はこのエリアにいますね。
このエリアはとても広大なグリーンを基調としたカーペットの上に、大好きなトミカやプラレール用の、道路や線路をつなげた状態のものがいくつもあります!
スーパーオートトミカビル、ぐるぐるシュート!! DXトミカパーキングなどのトミカワールドのおもちゃ。
トミカの車自体はたくさん持っていても、トミカワールドの施設をたくさん持っている子どもはなかなかいないと思います。
ここはたくさんあるから子どもが生き生きとした目で小さな車を手に遊びまくっているんですよね!
また、この写真の奥のほうは色んな種類のブロックがあり、3~6歳くらいの創造力をかきたてるようなものを作ることもできます!
かくゆう私も子供の頃、弟とひたすらブロックで遊んでいたので息子にも遊ばせたいと思っています。まだ2歳であまり興味を示さないのが残念ですが。
スーパーマーケット
スーパーマーケットでは、たくさんの野菜やお魚、果物などが陳列されています!・・・もちろん子ども専用のおもちゃの!笑
「黙って持っていくのは泥棒だ!」ということを子どもに教えたいかどうかはわかりませんが、レジのおもちゃも一緒にあります。
読み取ると、アンパンマンやバイキンマンが金額を教えてくれるというオシャレなスーパーマーケットですね。
ここで売っているおもちゃは、定番のオママゴトセットの形式。
マジックテープでくっつけた2つのパーツから成る野菜を包丁で切ることができます。
うちの息子もけっこう好きで、たくさんの商品をカゴに入れて運んでいました^^
レストラン
レストランでは、スーパーマーケットで仕入れた具材を使って調理するもよし、出来あいのファストフードや豪華一品を提供するもよしのステキ空間となっています。
大好きなパンやハンバーグをお皿に持って、お皿に乗り切れないメロンをお盆にのせて机に運んでくれました。
「パパ座って―」というので、大人にはちょっと小さい椅子に座って休憩です。
おいしく頂きました♪
メルちゃんエリア
メルちゃんエリア!・・・ですがすみません、こちら僕が勝手に名づけただけです。
公式サイトによるとドールエリア、つまり女の子が大好きなおもちゃがお人形さんがたくさんある場所ですね。
2部屋がつながっているのですが、ここはあまり広くはありません。
その中を人とおもちゃがごった返しになっていて歩くのかなり苦労します。
うちの子どももキッズユーチューブでメルちゃんを見ているせいか、このエリアには興味津々でしたが女の子の勢いに負けてしまったか!?
スペースを取れずさっそうと通り過ぎていきました。
ものづくりエリア
本当は、森のエリア、トイフォレストと言うそうです(公式サイトより抜粋)
勝手に名づけちゃってすみません・・・。
ボールが転がる道を作ってボールがどう転がるか見ることが出来て、またそれを受けてこうやって作って・・・
という具合に、どんどんやりたいことが増えてきそうなエリアです!
ただ、その他のエリアと比べると子どもの数は少な目でした。
シルバニアファミリー
割と小さ目の部屋の中にシルバニアファミリーのおもちゃが散乱しています笑
シルバニアファミリーはとても精巧にできているせいか、パーツが小さいのですごく散らかっているように感じますね。
ハイハイして誤飲するような赤ちゃんは危険エリアかもしれないですね。
ハイハイガーデン(0~24か月専用エリア)
ハイハイガーデンは、その名の通りハイハイをするような赤ちゃん向けコーナー。
0~24か月の子どもを対象としたコーナーになっています。
中には赤ちゃんが2~3人は入れそうな小さなボールプールと、よく子どもが遊ぶ用として病院に置いてあるアレ(すみません名前がわからず^^; 写真参照!)が置いてあります。
親はここに注意!アソボーノにお出かけするときの注意点
アソボーノの混雑状況について(土曜日と日曜日)
アソボーノ入るのに待ち時間は?と思われた方。
僕は過去2回は、それぞれ日曜日と土曜日に行きまして
こんな時間帯で行っております。
[初回] 日曜日の12:00~15:00
[2回目]土曜日の11:30~15:00
どちらも入るときは、待ち時間ゼロですんなり入れました。
初回は、晴れていたのですが2回目は雨が降っておりもしかしたら混雑してるんじゃないかなあと思っていたので拍子抜けでした。
ただ、中に入ってみると雨の日だった土曜日のほうが少し混んでいたように思います。
普段の土日の20%増くらいですかね?
ということで確実に言えるのが正午までに向かえばそれほどストレスなく入ることができます。
※早すぎると多少待つ可能性はあります。
ただ、ここで注意点なのですが私が帰る時間帯は混んでおり行列がありました。
つまり15時くらいですね。
先日の土曜日は雨が降っていたことも影響していたのかもしれませんが、10人前後並べれていた気がします。
大人だけだったらよいのですが、子供は行列に並んで待つというのはなかなか難しいですよね。
ランチ前くらいの早めの時間帯に行くことをオススメします!
休憩スペースの利用
休憩スペースには以下が設置されています。
・自販機3台
自販機は、すべて飲料で食べ物はありません。
3台中、1台でペットボトルや缶ジュースなど大人向けのもので2台はストローつきのパックが売られているので小さな子供や赤ちゃんがいる親は助かります。
※牛乳パックなども売っていますよ!
・ベビールーム
ベビールームにはカーテンで仕切られた授乳室があり、男性は入っていけないエリアとなります。
おむつ替え台も3台ほどあります。
大型のショッピングセンターに行くと、ベビールーム混雑で親は辟易してしまうと思いますが、こちらはそれほど混雑した状況に遭遇したことは今のところありません。
おむつ替えで3人埋まった状態は見たことないです。